吃音スイッチがカチッと入る瞬間

f:id:architect5986:20191007230459j:image

 

うも、リュウです。

 


今回のテーマは

「あ、どもりそう...」です。

 

 

 

吃音の波はわりと

ジワジワくる感じですが、

 

吃音のスイッチ

突然入ります。

 


瞬間的に入るので、

対策が難しいですよね。

 


なぜ咄嗟に

『どもりそう...』なんて

思うのでしょうか?

 

 

 

それは、

 

 

あなたの過去の経験が

関係しているから

 

 

です。

 


あなたの中にある、吃音に対する

負の感情...。

 


『どもってしまうこと、

上手く喋れないことは悪』

 

 

という価値観がこれまでの経験上で

身についているからです。

 


つまり、

 

どもったことで何か失敗したとか、

憧れのあの人はどもりがないからとか、

 

そのようなことを感じたことが

これまで何度かあったからこそ、

 

「悪」という感情を自分自身で

植え付けてしまったのです。

 


要は、単なる思い込み。

 

f:id:architect5986:20191007230924j:image

 


現実は、以外にも人というのは

他人に関して感心がないものです。

 

明確に意識しないかぎりは、

感心を持っていません。

 


かく言うあなたもそうであるはずです。

 

自分が嫌いな人のことを、

四六時中考えていますか?

おそらく、考えていないと思います。

 


なので、

 

 

あなたがどもったことを

ずっと覚えている人なんて、

いないです。

 


そう考えると楽ですが、実際そうです。

 


『本当にそうなの?』と疑問に感じたならば、

 

では自分はどうなのか?と

考えてみれば答えは明白です。

 

f:id:architect5986:20191007231342j:image


で、

 


なぜ吃音スイッチが瞬間的に

入るのかと言うと、

 

あなたの過去の経験が

邪魔しているからですね。

 


そして、そのスイッチが入る瞬間とは、

誰かに対して言葉を発するときです。

 


だからこそ、吃音は

「対人専用の症状」なのです。

 


それを踏まえた上で大切なことは、

あまり必要以上に気にしすぎないこと。

 


いいじゃないですか。

上手く言えなくても。

 


吃音は、誰にも迷惑をかけません。

 

どこまでいっても、

究極的にはあなた自身の課題です。

 


それが吃音というものです。

 


吃音に対する負の感情は、

単なるあなた自身の思い込み。

 

それが事実です。

 


一度、『自分はどのような場面で吃音スイッチ

が入るのか?』と分析してみて、

 

実際にその状況を

紙に書き出してみてください。

 

f:id:architect5986:20191007231517j:image

 


書き出したら、

 

それらを一つ一つどのように

解決していけば良いかを

冷静に分析してみてください。

 


これを読み終えたら、

実際にやってみましょう。

 


少なからず、気づきはあるはずです。

 


それでは、今回もありがとうございました。

一生吃音(どもり)で悩んでいると死ぬときに絶対後悔するって話

f:id:architect5986:20191007225442j:image

 

うも、リュウです。

 


今回のテーマは

「我が生涯に一片の悔いあり!?」です。

 

 

 

吃音(どもり)って、

とっても辛いと思います。

 


自分の言いたいことが満足に

言葉に出せないので、

 

そのせいで周りから変な目

見られることもしばしば...。

 


僕も何回かありました。

凄く悔しいですよね。

 


それで、

 

とつぜんですが、

 


元吃音者の方で、今では吃音を克服して社会的

に成功を収めている方を僕は知っています。

 


その人も前までは吃音者でした。

 


学校の本読みではどもりまくるし、

そういった様子からイジメのようなものを

受けたことも何回かあったようです。

 


吃音のせいで自分に自信が持てず、

学校の成績は下から数えるほうが

早かったほどだったそうです。

 


就職した後も、電話応対などで

随分苦労されたと仰っていました。

 


しかし、今では吃音を乗り越えて、

ご立派に活躍されています。

 

f:id:architect5986:20191007225725j:image


本当に凄いと思います。

 


その人も十分に凄いですが、

 

我々もそうなれる素質は

十分にあります。

 


だって、同じ人間だから。

同じ日本人だから。

 


仮に、一生吃音を乗り越えることが

できなかったとしたら、どうですか?

 


めっちゃ悔しいと思います。

 

 

本来手に入ったはずの

喜びや感動も、

来世に期待です。

 

意中の相手を射止めることも、

来世に期待です。

 

社会的成功を収めることも、

来世に期待です。

 

自分の守りたい人を

守れることも、

来世に期待です。

 


もう、何もかも来世に期待です。

 


そうなってくると、いよいよ自分が何のために

生まれてきたのか分からなくなってしまう。

 

f:id:architect5986:20191007225757j:image

 


だからこそ、自殺してしまう吃音者は

多いのだと思います。

 


いくらなんでも、

そんな最悪な未来は迎えてはならない。

 


あなたにはそうなってほしくないと

本当に思っています。

 


あなたには、

もっと得たいものがあるでしょう?

 


一生吃音者でいい理由なんて

一つもないのです。

 

吃音は個性だけど、悩み続けるのは違います。

 


個性を生かすのも殺すのも、

あなた次第です。

 


吃音は、

 

正しいマインドをセット

するだけで劇的に変わります。

 

嘘ではありません。

 

f:id:architect5986:20191007225904j:image

 


音読練習とか必要ないのです。

考え方を変えましょう。

 


シンプルです。

 


現に吃音を克服して社会的に成功を

収めている人なんてたくさんいるワケなので、

 

その人達にできて我々にできないことなんて、

一切ないです。

 


生涯を終える際に、

『吃音者で良かった!』と言って

終えられるように、今から頑張りましょう。

 


それでは、今回もありがとうございました。

吃音者が持つべきマインドセット

f:id:architect5986:20191007224502j:image

 

うも、リュウです。

 


今回のテーマは

「吃音者こそ適当に!!」です。

 


いきなりですが、

あなたは自分のこと真面目だと思いますか?

 


僕も自分のこと真面目だと思っています。

 


そんな場面で真面目になんかならなくても...

って思うことが度々あります(笑

 


もっと気楽に生きたい。

 

気楽に振る舞えたり

できたらいいなー。

 


とか思ったこと、何度もあるはずです。

 


気楽に生きるコツ...。

 

 

それは、“適当さ”を覚えることです。

 

f:id:architect5986:20191007224611j:image

 


『適当って、不真面目なんじゃないの?』

と思ってますか?

 


まったくそんなことありません。

 


物事を楽観的に考えることも、

人生を気楽に生きる上で

大切な考え方だと僕は思います。

 


楽観的と言っても、現状を完全に放棄して

『まあ、どうにかなるかー』とか言う

短絡的な思考とはまったく違います。

 


楽観的と短絡的は全然違います。

 


じゃあどうやれば楽観的になれるのか?

というと、

 


何か色々不安に

駆られたときほど、

深く考えないことを

ただひたすら意識していく

 

だけです。

 

f:id:architect5986:20191007224633j:image


深く考えないなんて難しい!と

思われるかもしれませんが、

 

日々訓練していけば自ずと

出来るようになっていきます。

 


とにかく、そういう思いに駆られたときは、

何が別のことに意識を

向けるようにしてください。

 


吃音ばかりに意識を向けすぎてはいけません。

 


上のような試みをせず、

吃音ばかりに意識を向けすぎると...

 

 

  • ずっと24時間吃音で悩んでしまう
  • 電話をかける度に憂鬱になる
  • 誰かに声をかけようとする度にドキドキしてしまう
  • 活力がなくなってしまう
  • 挑戦することが怖くなる
  • 不安に駆られることが習慣化してしまう


...ざっとこんなところでしょうか。

 


つまり、

 

吃音ばかりに意識が

向きすぎていると、

まったくロクなことが

ありません。

 

f:id:architect5986:20191007224749j:image


百害あって一利なしです。

 


なので、僕は「吃音者こそ適当に!」

という考え方を推奨しています。

 


適当にしてちょうどよいくらいの

バランスになるので、

 

『不真面目なんじゃないのか?』なんて

心配になる必要はありません。

 


適当にするよう意識した結果、

何か失敗したとしても、

それはあなたにとっては失敗ではありません。

 


ちゃんと意識できている証拠なので、

大きな一歩なのです。

 

f:id:architect5986:20191007225135j:image

 


毎日一歩ずつ、訓練していきましょう。

僕と共に。

 


それでは、今回もありがとうございました。

吃音(どもり)を克服できる人と、できない人の違い

f:id:architect5986:20191007223746j:image

 

うも、リュウです。

 

今回のテーマは

「本当に達成したいものは何?」です。

 

 

吃音(どもり)を

克服できる人と

できない人の違いって

なんだか分かりますか?

 

 

僕も長年吃音と向かい合ってきて、

分かったことがあります。

 

その違いとは、

 

吃音改善を主目的としてしまう

 

ことなんですね。

 

要は、吃音を意識しすぎてしまうことであり、

これはよくありません。

 

なぜ意識しすぎてしまうとよくないのか?

というと、

 

 

元々のあなたの目的は

「吃音改善」ではないはず

だからです。

 

f:id:architect5986:20191007223956j:image

 

考えてみてください。

 

 

あなたはどうして吃音改善を

目指しているのですか?

 

 

例えば、言葉を一切発しなくてよいのなら、

吃音なんてものは問題には

ならないはずですよね。

 

人とまったく話せなくとも、

 

誰ともコミュニケーションを取らなくても

よいと本気で考えているのならば、

 

「吃音を改善したい」なんて

まったく願わないと思います。

 

なので、あなたには

 

吃音を改善してまで

達成したいものがある

 

のだと思います。

 

f:id:architect5986:20191007224033j:image

 

その本当に達成したいものって何でしょうか?

 

  • 人を笑わせることができる人間になりたい
  • 異性に堂々と振る舞って、モテたい
  • とにかく、目立ちたい(人気者になりたい)
  • 俳優や声優など、役者になりたい
  • かっこいい人になりたい
  • 憧れている先生みたいな教育者になりたい

 

など、みなさん人それぞれあると

思うんですよね。

 

当然、僕にもあります。

 

僕は、こち亀両さんのように

誰とでも脇隔てなく接することができる

人間は素敵だなって思いますし、

 

かっこいいとも思います。

 

これを読んでいるあなたにも、あるはず。

絶対あります。

 

そこで、

 


自分は、

 

本当はどのような

“像”に憧れているか

よく自己分析してみてください

 

f:id:architect5986:20191007224056p:image

 

それを分析してみたら次に

やることはシンプルです。

 

自分がその“像”に

なれなかった場合未来を

リアルに想像してみることです。

 

あなたのその憧れの像は・・・

 

  • 自分に自信がなく、弱々しく振る舞っていますか?
  • 常に自分のことだけで頭をいっぱいにしていますか?
  • 人に優しくしていませんか?
  • 人から馬鹿にされて、惨めな思いをしていますか?
  • 背中が丸いですか?
  • 堂々と振る舞っていますか?

 

もしあなたの憧れの像が上記の

どれにも当てはまっていないならば、

 

それを目指すあなた自身も

当てはまってはいけないのです。

 


なぜ吃音改善が主目的と

なってはいけないかというと、

 


吃音改善は本来の目的ではなく、

本当に達成したいものを

達成させるための手段だから

 


ですね。

 

f:id:architect5986:20191007224125j:image

 


これに気付けるか気付けないかが、

吃音を改善できる人とできない人との

違いです。

 


手段とは、あくまで目的を

達成するためのものです。

 


自分は吃音改善が主目的となっていないか、

今一度見つめなおしてみましょう。

 


それでは、今回もありがとうございました。

吃音(どもり)を脳の病気だと本気で言っている奴は馬鹿だと思うって話

f:id:architect5986:20191005212423j:image

どうも、リュウです。

 

今回のテーマは

「それ、間違っているよ」です。

 

 

世の中には、吃音になってしまう原因に

 

『生まれ持っての脳の病気だ』

 

とか

 

『幼いころ頭を強くぶつけた経験があるからだ』

 

とか言っている人がいます。

 

ぶっちゃけ、馬鹿だと思います。


吃音のことを何も分かっちゃいない。

 

 

吃音っていうのは脳の病気

なんかじゃありません。

 

僕は、その人の個性だと捉えています。

 

f:id:architect5986:20191005212548j:image

 

この捉え方が非常に大事で、
ここの考え方次第で大分吃音が軽くなります。

 

「吃音は、その人の個性」
これは、魔法の言葉です。

 

 

ここの捉え方がなかなか

難しいと感じる人には、

 


吃音を個性だと捉えた時に感じた違和感を
具体的に書き出してみてください。

 

やはり、一番にくる理由としては、


吃音に苦しんでいるから、

個性と前向きに捉えられない


ではないでしょうか?

 

無理もないと思います。


吃音者なら誰でもそう思うことなので、

全然おかしくありません。

 

f:id:architect5986:20191005212636j:image

 

僕も吃音者経験があるので、

「吃音は脳に原因がある」とか

本気で言っちゃってる馬鹿は、

 

ホントに馬鹿だと思ってます。

 

 

なので、何回も言ってくどいかも

しれないですけど、


吃音は個性です。

 

 

是非とも、このマインドセットだけは

大切にしてください。

 

 

それでは、今回もありがとうございました。

吃音者VS非吃音者の違いとは?

f:id:architect5986:20191005202452j:image

どうも、リュウです。

 

今回のテーマは

「認識の違いとは!?」です。

 

 

吃音者とは、

 

自分は言葉が“どもる”ことによって
流暢に話しにくいと認識している人を指し、

 

非吃音者とは、

 

それに当てはまらない人です。

 

 

吃音者は100人に1日の割合

(だと言われている)なので、

 

日本だけで約120万人が吃音者。

 

ーってことは、残りの1億人ほどは

非吃音ってことになります。


そう考えると多いですよね。

 

120万人VS1億人。

 

 

さて、この両者の「違い」とは

何だと思いますか?

 

f:id:architect5986:20191005202512j:image

 

・・・

 

答えは、

「認識の違い」です。

 


たったこれだけと言っても

過言ではないです。

 

どっかで言いましたが、

非吃音者にとっては


どもらずに話すことも、

どもることも、同じ

 

です。

 

 

この2つの感覚に、

違いというものはありません。


あくまで一緒くたです。

 

でも、吃音者は「違う」。

 

どもらずに話すことと、

どもることは、全く違う

 

と認識しています。

 

f:id:architect5986:20191005210051j:image

 

つまりどういうことかと言うと、

 

どもらないこと=正義・正解
どもること=恥ずかしい,悪いこと

 

という認識で、

 

非吃音者は、

 

どもらない&どもること=同じ

 

という認識です。

 

これが明確な両者との「違い」です。
認識がまったく違うと言えます。

 

 

だからこそ、吃音者が抱いている

悩みが理解されないし、

共感されないワケです。

 

なので、『まあ、そんなものだ』と

潔く割り切って考えましょう。

 

f:id:architect5986:20191005210312j:image

 

で、

 

ここまで吃音者と非吃音者との

違いを説明してきましたが、
大事なのはここからです。

 

 

吃音者のミッションは、
非吃音者の感覚を理解することです。

 

 

ぶっちゃけ、これさえ理解できれば、

すべて解決です。


吃音者が非吃音者になった瞬間、

吃音者ではなくなります。

 

では、どうすれば非吃音者になれるのか?
ですが・・・

 

 

これはもう、たくさん非吃音者と

触れ合って、


彼ら彼女らの感覚や認識を

コピーするしかないです。

 

 

『彼ら(非吃音者達)は、

自分達と違う存在だ』と思うことなく、


その存在を受け入れるのです。

 

f:id:architect5986:20191005211438j:image

 

もっと言えば、


非吃音者の存在こそが、

吃音克服のお手本です。

 

 

答えが目の前にあると思ってください。


ロールモデルが至るところに 

散らばっているのです。

 

 

だから、徹底的に真似してみてください。
自分のペースは守りつつ、

真似をして取り入れるのです。

 

自分を捨てろとは言ってません。


強いて言うなら、

インストールしてアップデートです。

 

f:id:architect5986:20191005211504j:image

 

 

非吃音者に感覚を理解する


なるべく彼らの感覚に

近づけるよう意識する


お手本を真似する

 

 

これだけで大分変わります。

 

 

それでは、今回もありがとうございました。

吃音(どもり)との接し方を変えたら周りからの評価も変わった話

f:id:architect5986:20191005185611j:image

どうも、リュウです。

 

今回のテーマは

「吃音との接し方改善!」です。

 

 

僕は幼少期から吃音に悩んでいました。
20数年ほど悩み続けていました。

 

 

もっとも苦しかったのは

高校生のころでして、
毎日が本当に辛かった・・・。

 

 

それからとある日、ついに僕にも

「運命の出会い」があって、

 

幸運にも吃音のことを

よく知ることができたワケで。

 

f:id:architect5986:20191005190208j:image

 

その出会い以降からは、

吃音が大分軽くなりました。

 

 

なぜ変われたのかと言うと、

 

吃音との接し方・向き合い方を

変えられたから

 

ですね。

 

 

大げさですけど、世界が変わりました。


それまでの僕は、割と本気で

『俺、一生このままなんかな・・・』

って思っていました。

 

今だからこそ、当時を振り返ると、

本当に視野が狭かったなーと思えます。

 

f:id:architect5986:20191005190501j:image

 

本の朗読練習も、
発声練習も、
ゆっくり言う練習も、

 

どれもこれも、「吃音を直すこと」を

前提にしてたからこそ、

ダメだったんです。


吃音の波にも振り回されますしね。

 

 

先ほど、世界が変わったと

表現しましたけれども、

 

それくらい吃音との接し方を

変えるって大事です。

 

 

どれくらい重要なのかというと、

周りからの反応や評価が

明らかに変わるほどです。

 

f:id:architect5986:20191005191703j:image

 

ちょっと前に、高校生時代の

クラスメイトの人達と偶然会ったんですが、

 

僕の顔は覚えていてくれていたのに

まるで別人みたいだと言っていました。

 

 

『めっちゃ喋るやん』
『ハキハキ喋るようになってんなぁ』
『お前ホントにリュウか?笑』

という反応でした笑。

 

 

ソイツに、以前の僕の印象を聞いてみると・・・

 

『弱々しかった笑』

 

って言われまして。
(やかましいわ!笑)

 

 

でも不思議と、今の僕は以前の

自分のことをあまり覚えていないのです。

 

どういう感じだったか、

どのようなしゃべり方だったのか、

どのような振る舞いだったのか・・・。

 


あんまり覚えていないんです。

 

 

当時過ごした記憶はありますけど、

それとこれとはまた別みたいです。

 

 

案外、当時の自分なんて

意外と覚えていないのかもしれません。

 


他の人から言われて初めて、

『自分って、こう思われていたのか!?』

って気づくことって、ありますよね。

 

まあ、そんな感じです。

 

 

僕はまだ完全に吃音を

乗り越えてはいないけれど、

 


吃音を完全に克服するって、

こういう感覚なのかもしれないと

感じる出来事でした。

 

 

しゃべり方、
考え方、
振る舞い方・・・

 

 

結局吃音って、こういうことなってきます。
吃音の問題は、吃音だけじゃない。

 

 

吃音は、あくまでそうなってしまった

「結果」であり、

 

それ自体が根本的な原因ではありません。

 

 

上で言った3つのことは、

今からでも意識できますし、

 

毎日積み重ねていけば、

自ずと自分は変わってきます。

 

 

そのために今できることは

具体的に何なのか、

というと、

 

自分のペースを乱さないことです。

 

 

「喋ろう」と

意識しすぎないこと


無理に気の利いたことを

言おうとしないこと


今上手く言えないだけと

割り切る


別のことに意識を向け、

吃音には意識を向けないこと

 

ですね。

 

 

会話とは、いかにして

自分のペースを守るかのゲームです。

 


どもって何が悪いんだくらいの

感覚で構えましょう。

 

 

それでは、今回もありがとうございました。